PR
原始・古代

畳の魅力に迫る!畳の歴史と世界からの評価

畳の魅力に迫る!畳の歴史と世界からの評価 原始・古代
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、伊藤です。
今回は、日本の家に欠かせない畳について、その歴史と特徴、世界からの評価などを深堀してみたいと思います。

畳は何のために作られ、どんな変遷を辿ってきたのでしょうか?
また、畳は日本だけのものなのでしょうか?

それでは、早速見ていきましょう。

畳はいつからあるの?畳の起源と変遷

畳の始まり

畳は、日本だけでなく、中国や朝鮮半島にも古くから存在していました。
最初の畳は、草や葦などを編んで作った敷物で、床に敷いたり、壁に掛けたりして使われていました。
これは、冷たく湿った土間から身を守るためや、清潔さを保つために便利だったからです。

奈良時代から平安時代の草表(そうひょう)

日本では、奈良時代に中国から伝わった畳が貴族や寺院などで使われるようになりました。
この頃の畳は、表面が藺草(いぐさ)で裏面が藁(わら)で作られており、縁(へり)はなく、四角形や長方形の形をしていました。
これを「草表(そうひょう)」と呼びます。

平安時代に入ると、草表に縁を付けて色や模様を施したものが登場しました。
これを「縁付き草表(へりつきそうひょう)」と呼びます。
縁付き草表は、貴族の間で座敷(ざしき)と呼ばれる居室に敷かれるようになりました。
座敷は、畳が敷き詰められた部屋で、床の間や障子などが備えられており、日本的な空間を作り出していました。

鎌倉時代から江戸時代の布表と芯入り草表

鎌倉時代になると、武士や庶民も畳を使うようになりました。
この頃から、表面が藺草ではなく綿や絹などで作られたものが現れました。
これを「布表(ぬのおもて)」と呼びます。
布表は、草表よりも柔らかく暖かく豪華でしたが、高価で手入れが大変でした。

江戸時代に入ると、布表は次第に廃れていきました。
代わりに、表面が藺草で裏面が芯(しん)と呼ばれる木綿や麻などで作られたものが普及しました。
これを「芯入り草表(しんいりそうひょう)」と呼びます。
芯入り草表は、草表よりも厚みがあり弾力性がありました。
また、縁も多様化して色や模様が豊富になりました。

明治時代以降の畳の衰退と現代の畳

明治時代以降は、芯入り草表が一般的になりました。
しかし、西洋文化の影響で洋風の家具やカーペットが流行するようになりました。
これに伴って、畳の需要は減少しました。
現代では、畳は和室に限られた存在になっていますが、その魅力は色褪せていません。

なぜ畳は心地よいのか?畳の特徴と効果

日本の家には畳が欠かせませんが、その理由は何でしょうか?
畳には多くの特徴と効果がありますが、ここではその中でも代表的なものをご紹介します。

畳の調湿性

畳は天然素材である藺草や芯を使って作られています。
そのため、空気中の水分を吸ったり放したりする能力が高いのです。
これによって、畳の上の空気は乾燥しすぎたり湿ったりすることがなく、快適な環境を保ちます。
さらに、畳は汗や水分を吸ってカビやダニの繁殖を抑える効果もあります。

畳の断熱性

畳は空気を多く含む層でできています。
そのため、熱を伝えにくく断熱性が高いのです。
これによって、畳の上では床が冷たく感じないだけでなく、室内の温度を安定させる効果もあります。
また、畳は音を吸収して騒音を低減する効果もあります。

畳の衝撃吸収性

畳は柔らかく弾力性があります。
そのため、衝撃を吸収する能力が高いのです。
これによって、畳の上では足腰にかかる負担が少なくなるだけでなく、転んだり落ちたりする事故を防ぐ効果もあります。
また、畳は静電気を起こしにくいため、静電気ショックからも守ってくれます。

畳の香り

畳は藺草の香りがします。
この香りは、心身をリラックスさせたり元気づけたりする効果があると言われています。
また、藺草には植物から出る抗菌物質であるフィトンチッドが含まれており、空気を清潔にする効果もあります。


このように、畳には様々な特徴と効果があります。
これらは、日本人の生活や心にぴったり合ったものだと言えるでしょう。

世界の畳事情:日本だけでなく、多くの国で愛されている畳の魅力

畳は日本だけのものではありません。
実は、世界でも畳は評価されており、海外での需要も高まっています。
ここでは、海外での畳事情について紹介します。

中国:「榻榻米」が人気

中国には「席(せき)」という草や竹などで作られた敷物があります。
これは日本の草表に似ていますが、芯が入っていません。
「席」は床や壁に敷いたり掛けたりして使われてきましたが、現代ではあまり見られません。
代わりに、「榻榻米(タタミ)」という日本式の芯入り草表が人気です。
「榻榻米」は日本から輸入されたものや中国国内で生産されたものがあります。
中国では寝室や客間などに「榻榻米」を敷いて使います。
中国人は「榻榻米」の香りや感触、調湿性や断熱性などを気に入っています。

欧米:「タタミ」が注目

欧米では日本文化に興味を持つ人が増えており、「タタミ」も注目されています。
欧米では「タタミ」と呼ばれることが多い畳は、日本の伝統的な和室だけでなく、モダンなインテリアにも合わせて使われています。
欧米人は「タタミ」の自然な素材や色合い、衝撃吸収性や音響効果などを気に入っています。

その他:「マット」や「タティ」が伝統

その他の地域でも畳は人気があります。
インドネシアでは「タティ」と呼ばれる日本式の芯入り草表が使われています。
インドネシアでは暑い気候に合った涼しさや清潔さを提供する寝具として「タティ」を使います。

中東やアフリカなどでは「マット」と呼ばれる草や葦で作られた敷物が使われています。
これは日本の草表に似ていますが、芯が入っていません。
「マット」は床や壁に敷いたり掛けたりして使われており、伝統的な生活様式や文化に根付いています。


以上のように、畳は世界でも評価されており、様々な用途やスタイルで使われています。
畳は日本だけのものではなく、世界共通のものであると言えるでしょう。

まとめ

この記事では、日本の家に欠かせない畳について、その歴史と特徴、世界からの評価などを深堀してみました。

畳は古くから存在しており、草表から芯入り草表へと進化してきました。
畳は藺草や芯などの天然素材でできており、調湿性や断熱性、衝撃吸収性や香りなど様々な特徴と効果を持っています。
これらは日本人の暮らしや心に合ったものです。

また、畳は世界でも評価されており、中国や欧米をはじめとする様々な地域で使われています。
畳は自然な素材や色合い、感触や音響効果などを気に入られており、リラックスしたいときや来客をもてなすときに使われています。
畳は日本だけのものではなく、世界共通のものです。

畳は日本の文化として誇りに思うべきものですが、それだけでなく、世界の文化としても尊重されるべきものです。
畳は日本と世界をつなぐ素晴らしい存在です。
畳の魅力をもっと知って、もっと楽しみましょう!