PR
原始・古代

縄文時代の家の建築方法|歴史と文化を知る旅

縄文時代の家の建築方法|歴史と文化を知る旅 原始・古代
記事内に広告が含まれています。

縄文時代は、約1万3000年前から約2300年前まで続いた日本の原始時代です。この時代には、狩猟や採集、漁業などで暮らす人々が、地面を掘って作った半地下式の住居に住んでいました。これを「竪穴住居」と呼びます。竪穴住居は、日本の伝統的な農家や民家の原型となりましたが、どのようにして建てられたのでしょうか。また、竪穴住居に住む人々の生活はどのようなものだったのでしょうか。この記事では、縄文時代の家の建築方法と暮らしについて紹介します。

竪穴住居とは

竪穴住居とは、地面を掘りくぼめて床とし、その中に複数の柱を立てて梁や垂木を組み、上部に土や植物で屋根を葺いた建物です。主に住居として使われましたが、工房や喪屋など、他の用途のものもありました。
竪穴住居は、地域や時期によって形や大きさが異なりますが、一般的には方形や円形で、4本から7本の柱を持ち、10畳ほどの広さでした。
多くは南側に入り口があり、中央や一方に囲炉裏がありました。
囲炉裏は、食事の調理や暖房、照明などに使われました。竪穴住居は、夏は涼しく冬は暖かいという利点がありました。

竪穴住居の建築方法

竪穴住居を建てるには、まず地面を掘ります。
掘る深さは70cmから80cmほどでしたが、柱となる木の長さに合わせて調整されました。
柱に使われた木は、太くても直径20cmほどで、栗の木が好まれました。栗の木は、伐採後は柔らかくて加工しやすく、乾燥すると硬く弾力性のある性質に変化するからです。
柱を立てるときは、地面に深さ50cmほどの穴を掘り、穴の深さは一定ではありませんでした。柱を埋める部分は、焼いて炭化させて腐りにくくしました。

次に柱の頂部を梁でつなぎます。梁は柱と同じように木で作りますが、柱よりも細くします。梁と柱を縄で固定します。その後放射状に垂木をかけます。垂木は梁と同じくらいの太さの木で作ります。垂木と梁を縄で固定します。垂木の上には樹皮で覆います。樹皮は、雨水が屋根の中に入らないようにするための防水層です。

最後に屋根を葺きます。屋根には、土や茅などの植物が使われました。土葺きは、保温性が高く、火事に強いという利点がありましたが、重くて屋根の崩壊の危険がありました。茅葺きは、通気性が高く、軽くて屋根の形を自由に変えられるという利点がありましたが、火事に弱く、定期的な補修が必要でした。どちらの屋根も、煙出しの穴を開けておきました。

竪穴住居の暮らし

竪穴住居の暮らし

竪穴住居に住む人々は、狩猟や採集、漁業だけでなく、農耕もしていました。彼らは、焼き畑をして作物を栽培し、食料を高床式倉庫に保存しました。高床式倉庫は、地面から離れた高い位置に床を作り、その上に屋根をかけた建物です。高床式倉庫は、湿気や害虫から食料を守るとともに、盗難や災害からも保護する役割がありました。

竪穴住居の中では、囲炉裏を中心に生活が行われました。囲炉裏では、食事の調理や暖房、照明などに火が使われました。火は石器や木片で起こしました。火は生活に欠かせないものでしたが、同時に危険なものでもありました。火事を防ぐために、竪穴住居の周りには消火用の水や土が用意されていました。

竪穴住居では、むしろや動物の毛皮を敷いて寝ました。寝る場所は、壁際や入り口近くにあるベンチ状の床張りや中二階などでした。夏は涼しい壁際で、冬は暖かい囲炉裏近くで寝ることが多かったと思われます。

竪穴住居に住む人々は、3人から5人ほどの小さな集団で暮らしていました。しかし、一つの集落には複数の竪穴住居がありました。集落は、「男性の家」「女性の家」「若者の家」の3軒で構成されていたと考えられています。男性と女性は別々の家で暮らし、子どもは女性の家で育てられました。男性は狩猟や漁業などで食料を確保し、女性は農耕や採集などで食料を加工しました。若者はまだ独立しておらず、生きる術を学んでいました。

まとめ

縄文時代の人々は、地面を掘って作った半地下式の竪穴住居に住んでいました。竪穴住居は、縄文時代の日本の伝統的な住居で、地域や時期によって形や大きさが異なりました。
竪穴住居は、地面を掘りくぼめて床とし、その中に柱を立てて梁や垂木を組み、上部に土や植物で屋根を葺いた建物でした。
竪穴住居に住む人々は、狩猟や採集、漁業だけでなく、農耕もしていました。
彼らは、囲炉裏を中心に生活し、小さな集団で暮らしていました。
竪穴住居は、日本の歴史と文化を知る上で重要な遺産です。

三鷹の不動産をお探しなら≫