PR
原始・古代

平安時代の寝殿造りの特徴とその魅力|歴史と文化を知る

平安時代の寝殿造りの特徴とその魅力|歴史と文化を知る 原始・古代
記事内に広告が含まれています。

平安時代に貴族が住んでいた寝殿造りは、日本独自の建築様式として発展しました。
寝殿造りの特徴や内装、庭園などを紹介し、その魅力を探ります。

寝殿造りとは

寝殿造りとは、平安時代から中世にかけての上層住宅の建築様式です。寝殿造りという名称は、江戸時代末期に沢田名垂が『家屋雑考』で用いたもので、当時の貴族は寝殿と呼んでいました。

寝殿造りの基本的な構成は、中央に南面して寝殿を建て、その左右背後に対屋を設け、寝殿と対屋は渡殿と呼ばれる廊下で連絡し、寝殿の南庭を隔てて池を作り中島を築き、池に臨んで釣殿を設けるというものです。敷地の広さや建物の数は主人の身分によって異なります。

寝殿造りの建築構造

寝殿造りの建築構造は、大陸伝来の母屋と庇という形式に板床を張って濡れ縁を巡らせたものです。屋根は檜皮葺きの入母屋で出来ています。建物の中心は、寝殿と呼ばれる大きな部屋で、ここで行事や儀礼を行うこともありました。南側を公的な場として、北側を私的な場として使い分けていました。

寝殿や対屋には壁がほとんどなく、外周を扉や蔀といった開放可能な建具で覆い、夜は閉じ、昼間は開放しました。室内は柱だけで仕切られ、御簾や几帳などの布を用いたカーテン状の障子や、屏風や衝立などのパネル状の障子といった移動可能・取り外し可能な障屏具で空間を作りました。これを室礼(しつらえ)と呼びます。

寝殿造りの内装

寝殿造りの内装

寝殿造りでは、室内に天井板はなく、床は板敷きのままでした。儀式や行事の際には、一定の決まりに基づき、さまざまな調度が配置されました。これも室礼(しつらえ)の一部です。室礼に用いられる調度は、座臥具、屏障具、収納具に大別されます。

座臥具は、座るときに使うもので、置き畳、円座、倚子(いし)などがあります。置き畳は、寝殿が板敷きだったので、座るための敷物として畳を使っていました。円座は、いぐさを心として菅や藺などで編んだ直径90㎝ほどの丸い座具です。倚子は、平安時代の椅子で、高位の者のみに使うことが許されていました。

屏障具は、室内を仕切り、人の視線を遮るもので、屏風、几帳、壁代、御簾、御帳台などがあります。屏風は、部屋を仕切る折りたためる小さな襖のようなものです。几帳は、横木と台のついた支柱の2本をT形にして横木に布をかけたものです。壁代は、長押から布を垂れ下げたものです。御簾は、細く削った竹を編んだ間仕切りで、柱の間などに垂らして使ったすだれです。御帳台は、畳を敷いた台の四隅に柱を立て、その周囲に薄い布を垂らしたもので天井面も張られています。

収納具は、物を入れておく箱や棚のことで、櫃(ひつ)、厨子棚などがあります。櫃は木製の箱で、衣服や書物などを収納しました。厨子棚は棚付きの箱で、美しい装飾が施されていました。

寝殿造りの庭園

寝殿造りでは、建物と一体となった庭園が重要な役割を果たしていました。寝殿造りの庭園は池泉回遊式庭園と呼ばれるもので、池や中島を中心に回遊路や橋が設けられ、四季折々の景色を楽しむことができました。庭園には、自然の風景を模した山水や岩石、植物などが配置され、水辺には釣殿や水屋などの建物が建てられました。庭園は、貴族の生活や文化の舞台となり、詩歌や音楽、絵画などの芸術活動にも影響を与えました。

寝殿造りの魅力

寝殿造りは、日本独自の建築様式として発展しました。寝殿造りの魅力は、建物と庭園が一体となった空間美や、開放的で柔軟な室内空間や室礼などにあります。寝殿造りは、貴族の精神や感性を反映したものであり、日本の伝統的な住まい方や文化を知る上で貴重なものです。

まとめ

寝殿造りは、平安時代から中世にかけての貴族の住まいとして発展した日本独自の建築様式です。
寝殿造りの特徴は、寝殿と呼ばれる中心的な部屋を南面させ、その左右背後に対屋を設け、渡殿で連絡した建物と、池や中島を中心とした庭園が一体となった空間美にあります。
また、室内は壁がほとんどなく、扉や蔀などの開放可能な建具で覆われ、室礼と呼ばれるさまざまな調度や障屏具で仕切られました。
これにより、開放的で柔軟な空間が生まれました。
寝殿造りは、貴族の生活や文化の舞台となり、詩歌や音楽、絵画などの芸術活動にも影響を与えました。
寝殿造りは、日本の伝統的な住まい方や感性を知る上で貴重なものです。