PR
中世・近世

日本の障子の種類と歴史について

日本の障子の種類と歴史について 中世・近世
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、伊藤です。
今回は、日本の家に欠かせない建具の一つである障子について、その歴史と種類を紹介したいと思います。
障子という言葉は中国から伝わったとされていますが、障子自体は日本独自の固有の建具です。
どのようにして発達してきたのでしょうか。

障子の歴史

障子は平安時代後期に誕生しました。
当時は貴族や寺院などの上流階級のみが使用していましたが、次第に庶民の家にも普及していきました。
江戸時代には、障子を開閉できるようにする軌道や枠が発明され、現在見られるような形になりました。
明治時代以降は、西洋式の建築物が増える中で、障子も変化しました。
ガラスやプラスチックなどの素材を使ったり、色や模様を付けたりするなど、多様化が進みました。

障子の種類

障子には様々な種類がありますが、ここでは代表的なものを紹介します。

水腰障子

水腰障子とは、ごく一般的にみられる上から下まで均等に並んだ組子の障子です。
光や風を調節しながらも、プライバシーを守ることができます。

腰板障子(腰付障子)

腰板障子とは、下半分が腰板と呼ばれる板になっている障子です。
水腰障子と似ていますが、違いとしては寝ている時や座っている時に板の部分で視線を遮ることができるので、寝室など個人的な部屋で使われることが多い障子です。

額入り障子

額入り障子とは、ガラス枠がはめ込まれたタイプの障子です。
ガラス枠のサイズや配置位置はデザインによって異なり、用途によって変わります。
そのため「腰付縦しげ横額入り」や「腰付横しげ額入り」、「腰付粗組大額入り」といった呼ばれ方もされます。

猫間障子(雪見障子)

猫間障子とは、一見水腰障子のような普通の見栄えをしていますが、下半分または下方の一部が通り抜けできるように、障子を一部上に引き上げて通り抜けできるようになっています。
他には「片引き猫間障子」や「引分け猫間障子」といった物や、ガラス付きの物もあります。

雪見障子とは、猫間障子のような開閉できる部分がなくその代わりガラスがはめ込まれて外の景色が楽しめるようになっている障子のことです。
四季を感じられる日本にあった障子ですね。

障子の特徴と世界からの評価

障子は、日本の気候や文化に合わせて発展してきた建具です。
その特徴は、以下のように挙げられます。

  • 軽くて取り扱いやすい
  • 紙や布などの自然素材で作られている
  • 光や風を柔らかく取り入れる
  • 空間を仕切るだけでなく、装飾としても美しい
  • 簡単に張り替えたり修理したりできる

障子は、日本だけでなく、世界からも高く評価されています。
特に、モダンなデザインやシンプルな美学を好む欧米人に人気があります。
障子は、日本の伝統的な建築技術と芸術性を兼ね備えた優れた建具です。

まとめ

今回は、日本の障子について、その歴史と種類を紹介しました。
障子は、日本の家に欠かせない建具であり、日本の文化や精神を表現しています。
障子を通して、日本の美しさや豊かさを感じてみませんか。