「ジパング」日本の家の歴史について

サイト運営について

「ジパング」は日本の家の歴史を紹介するサイトです。
日本という島国は他の国とは違い四季があり、そして自然災害もある国です。
そんな自然と共に共存してきた日本人の建築技術は世界から注目を集めるほどです。
宮大工のような昔の建築技術も現代までちゃんと受け継がれてきている日本。
そんな日本の家の歴史を余すことなく紹介していきますので、是非ご覧ください。

運営者紹介

家メンテナンスの運営と記事を作成しています。

伊藤 正

私は、日本の家の歴史について研究しています。

人類が生活の中に居を構えるようになったのは16万年以上前。その時代に建築して済むという技術はなかったと思いますが、知れば知るほど興味の尽きない話題です。

そんな中、日本の家の歴史はどうなっているのか。駆り立てられた知識欲をこのサイトへ投下していきたいと思います。

伊藤 正をフォローする

「ジパング」日本の家の歴史を始めた経緯

このサイトを始めた経緯は、私が日本の家の歴史に興味を持ったことから始まります。

私はもともと考古学者として、歴史上の様々なものを研究していました。
その中で、日本の家に関する資料や遺跡に出会うことがありました。
日本の家は、他の国とは異なる独自の発展を遂げてきたことに気づきました。

日本は四季があり、自然災害も多い国です。
そのような環境の中で、日本人はどのように家を建ててきたのでしょうか。
また、日本の家はどのように変化してきたのでしょうか。
これらの問いに答えるために、私は日本の家の歴史について深く調べることにしました。

そして、私が調べたことを皆さんにも共有したいと思い、このサイト「ジパング」を立ち上げました。
「ジパング」では、日本の家の歴史を余すことなく紹介していきます。
日本の家は世界から注目を集めるほど素晴らしいものです。
このサイトを通して、日本の家の魅力を感じていただければ幸いです。

「ジパング」日本の家の歴史に掲載される記事の方向性

このサイトでは、日本の家の歴史について、考古学者の視点から解説しています。
日本の家は、時代や地域によって様々な形や機能を持っていますが、その背景には、自然環境や生活文化、社会情勢などの要因があります。
このサイトでは、以下の4つのカテゴリに分けて、日本の家の歴史を紹介しています。

原始・古代

このカテゴリでは、日本の家の歴史の始まりとなる原始・古代の時代について紹介しています。
この時代の日本の家は、自然と調和した素朴なものでしたが、それぞれに特徴や工夫がありました。
縄文時代の竪穴式住居や弥生時代の高床式倉庫、古墳時代の前方後円墳や古墳内の木棺、飛鳥時代の寺院建築や宮殿建築、奈良時代の大仏殿や正倉院など、原始・古代の日本の家について詳しく解説しています。

中世・近世

このカテゴリでは、日本の家の歴史が大きく変化した中世・近世の時代について紹介しています。
この時代の日本の家は、社会情勢や生活文化に応じて多様化しました。
平安時代の貴族文化や仏教文化を反映した寝殿造や四脚門、鎌倉時代から室町時代にかけて発展した武士文化や禅宗文化を反映した数寄屋造や書院造、江戸時代に広まった庶民文化や町人文化を反映した町屋や茶室など、中世・近世の日本の家について詳しく解説しています。

近代・現代

このカテゴリでは、日本の家の歴史が西洋化や近代化に影響された近代・現代の時代について紹介しています。
この時代の日本の家は、西洋建築や近代建築と融合した新しいスタイルを生み出しました。
明治時代から大正時代にかけて流行した洋風建築や和風建築、昭和初期から戦後にかけて発展したモダニズム建築や公団住宅、平成以降に登場したポストモダン建築や環境建築など、近代・現代の日本の家について詳しく解説しています。

琉球・沖縄

このカテゴリでは、日本とは異なる歴史と文化を持つ琉球・沖縄地方の家について紹介しています。
琉球・沖縄地方は、かつて琉球王国と呼ばれた独自の国家でしたが、明治維新後に日本に併合されました。
琉球・沖縄地方の家は、亜熱帯気候や台風などの自然環境や中国や東南アジアなどと交流した歴史や文化に影響されました。
赤瓦屋根や石垣などを特徴とする伝統的な沖縄民家や首里城などを代表とする琉球王朝建築、戦後に建てられた米軍基地やコンクリート住宅など、琉球・沖縄地方の家について詳しく解説しています。